「ドレス・コード?ー着る人たちのゲーム」展に行ってきました!@東京オペラシティ

この記事は約4分で読めます。

スポンサーリンク

🌸04 生き残りをかけて闘わなければならない?

ここではトレンチコートと迷彩柄アイテムといった元軍服がファッションアイテムへ昇華されたものをテーマにした展示となっています。迷彩柄の生地を浴衣にしたJean Paul GAULTIER (ジャン=ポール・ゴルチエ)、トレンチコートは極限までシンプルにしてもトレンチであり続けるユニクロアンドJWアンダーソンのものからハイブランドによる斬新な生地デザインのもの…タオ コムデギャルソン(栗原たお)のレースの刺繍ハンカチを縫いつなげたトレンチコート(2006年)や、モザイク模様のアンリアレイジ(森永邦彦)(2011年)まで。

🌸05 見極める目を持たねばならない?

こちらの展示では京都服飾文化研究財団などの所蔵品から2017年、2018年あたりのMOSCHINO(ジェレミー・スコット)ドレス、KOCHÉ(クリステル・コーシェ)ドレス、FENDI(カール・ラガーフェルド、シルヴィア・フェンディ)などが並びます。ブランドロゴが魅せつけるハイファッション。高額なものでありながらも、視覚に強い訴えかけがあり、ロゴそのものがデザインとなる洋服です。

🌸06 教養は身につけなければならない?

ここではアンディウォーホールのシルクスクリーン作品<キャンベル・スープI>(1968年)と、キャンベルスープのドレス(1968年)、Tシャツ(ユニクロ)(2004年)が展示されており、アンディウォーホールによる原色グラフィカルなデザインが服飾デザインに影響を与えたところを皮切りに、1960年代のポップさを体現したデザイン、画家モンドリアンの作品からインスパイアされたYVES SAINT LAURENT(イヴ・サンローラン) ドレス「モンドリアン」など。

教養を服にして丸ごと身につける…元になったアート作品を知った上でないとただの柄に見えるかもしれません。

🌸コムデギャルソン×高橋真琴、アルチンボルド、雪村

コムデギャルソン インクジェットプリントのドレス(雪村の水墨画、高橋真琴、あるチンボルト)

そして、コムデギャルソンによる3つのドレスには、それぞれ高橋真琴のイラスト、アルチンボルトの絵画、雪村の水墨画があしらわれたドレスは、大胆にインクジェットプリントした生地を使用されています。特に高橋真琴のイラストが使用されたこの赤いドレス(2018年)は、本展のアイコン的存在です。ブワッとした曲線の洋服は、さすがコムデギャルソンといったデザインです。

🌸高橋真琴氏について

高橋真琴氏は1934年生まれの漫画家で、中原淳一の絵に感動して将来進む道を決めたそう。少女漫画の中の少女漫画を貫く絵柄は、描いているのが男性と思えないぐらい可愛らしく、うっとりするほど「少女漫画」。このイラストを着物のようなドレスデザインに組み込むセンスがまたお洒落です。

https://www.macoto-garou.net/

🌸07 服は意志を持って選ばなければならない?

「セルフポートレイト 駒場のマリリン」には女装した男性(森村泰昌)がマリリンモンローの有名なポーズで写真に写っていますが、性別・人種・時代を超えて、衣服で他の人間に変身するファッションの力を見ることが出来ます。

この展示室にはシャネルの代表名刺とも言えるツイードのジャケットとスカートのセットアップが並んでいるのですが、年代、ほかのデザイナーによるものインゲボルグ(金子功)、シャネル(カールラガーフェルド)、ヨウジヤマモトの「デイ・アンサンブル」が並びます。元々きっちりとした着こなしであったはずのツイードのセットアップを着崩すかのようなデザイン、Vetements(デムナ・ヴァザリア)「MISS N°5」 (2017年)は「ん?」と思わせる遊び心が良い感じ。

↓↓シャネルといえば昨年東京で開催された「マドモワゼル・プリヴェ」展を思い出します。無料と思えないほどクオリティの高い展示でした。↓↓

🌸08 他人の眼を気にしなければならない?

25年以上にわたり各地の街角で見かけた人々の写真をこっそりとって集め、ファッションアイテムや色でそれぞれカテゴリーに分けて壁に展示した作品は《Photo Notes》 1992–2017年、ハンス・エイケルブームによるもの。年数をかけての作品のため写真の量が半端ないです。96点ですって。圧巻。

🌸09 大人の言うことを聞いてはいけない?

ツッパリ、ロカビリーな写真家、元田敬三氏「ツッパルな」など写真8点を展示しているほか、CHRISTIAN DADA(森川マサノリ)レザーのジャケット など。ライダースジャケットはロックながら、定番アイテム。

タイトルとURLをコピーしました