2020年開館・角川武蔵野ミュージアムを全力でオススメする理由(行ってみたレポ)

この記事は約11分で読めます。

2020年に角川が開館したミュージアムがあります。

場所は東所沢なのですが、かなり充実したスポットなので気になりすぎて行ってみました!

そして行ってみたらなんという楽しさ。

何しろ角川武蔵野ミュージアムを全力でオススメしたくなってしまうほどめちゃくちゃオススメのスポットだったので、熱く書いてみたいと思います。

(今回の記事は写真多くてめっちゃ重いです…Wifi推奨です。すいません〜〜)

スポンサーリンク

角川武蔵野ミュージアムとは

隈研吾デザイン 角川武蔵野ミュージアム建物外観
隈研吾デザイン 角川武蔵野ミュージアム建物外観

角川武蔵野ミュージアムがあるのは、JR武蔵野線「東所沢」駅から徒歩約10分という場所。周りには住宅街が広がっており、特に何かあるという雰囲気の土地ではないのですが、急にポッと視界に入ってくるのはこの不思議な建造物。

建築デザインは隈研吾

角川武蔵野ミュージアムを全力でオススメしたい理由のまず一つ目は建物。デザインが独特でとても面白いですね。

平面と直線が不規則に使われたこの立体建造物は、ピカソやブラックなどのキュビズムだとかフォービズムも想起させるような印象を醸し出しており、青空の下、シュールな存在感があります。

東京大学建築学科大学院修了。20か国以上の国々で建築を設計しており、日本建築学会賞、フィンランドの国際木の建築賞、イタリアの国際石の建築賞など国内外で様々な賞を受けてみえます。

美術館の建築もいくつか手がけており、栃木県の「石の美術館」「那珂川町馬頭広重美術館」、六本木「サントリー美術館」、長崎にある「長崎県立美術館」、南青山にある「根津美術館」など…

武蔵野坐 令和神社

武蔵野坐令和神社
武蔵野坐令和神社

ミュージアムの左手には赤い幟が並び、その奥には鳥居と神社があります。

島根から素戔嗚尊、伊勢から天照大御神を分祀した「令和神社」です。

赤い幟には角川文庫から出版されているラノベのタイトルが書かれており、拝殿の天井には天野喜孝さんの「鳳凰」を描かれた天井画が。

社務所は拝殿の同じ建物内にあり、巫女さんが授与品を販売しています。

御朱印、お守り、絵馬などがあるのですが、「締め切り守」「天野喜孝画のアマビエ絵馬」など、見ているのも楽しい。

アマビエプロジェクト

2020年は疫病コロナによる疫病禍に全世界が苦しめられた年でした。2021年の今もまだ収束はしておらず、変異種の出現などが危惧されています。

アマビエは昨年、一躍有名になった妖怪で、疫病退散のご利益から護符的なイメージのポジションとなっています。

会田誠「疫病退散アマビヱ之図」
会田誠「疫病退散アマビヱ之図」

ミュージアムの入り口(2階)でお出迎えするのはまず突き当たりに会田誠の「疫病退散アマビヱ之図」(原画は4階)。

角川武蔵野ミュージアムでは「現代のアマビエプロジェクト」というテーマで、芸術家による作品の展示をしています。

チケットカウンター横には、奈良美智さんの立体作品の展示も。

また、入り口を入って右手(チケット売り場の前方。ミュージアムショップの横)には、金ピカのウルトラマン・ブッダが並びます。面白い〜。

角川武蔵野ミュージアムのお勧めポイント

膨大な図書セレクション:エディットタウン

4階はエディットタウンといって、さまざまなカテゴリー別に沢山の本が並びます。

興味のある本を手に取って読むことが出来るので、本好きな方にも、特定のジャンルに興味を持っている方など、じっくりゆっくり好きなように過ごせるエリア。

普段、精神科看護に従事している私は現代アート好き。

精神科医の高橋龍太郎氏が収集する「高橋コレクション」ジャンルがあったりして、なかなか私好みのラインナップです。(ミラー・ニューロン展の図録も!)

荒俣ワンダー秘宝館とEDIT&GALLERY

エディットタウンの奥に進むと、荒俣ワンダー秘宝館とEDIT&GALLERYがあります。

荒俣ワンダー秘宝館には、そのタイトルから彷彿とされるように、アングラ・サブカル好きが好みそうな展示が色々。

世界の奇虫標本、ヴュルツブルクの「嘘石」、マンモスの牙(シベリア凍土から出土)、などなど…鼻から伸びた触手で歩く動物「鼻行類」の模型なんてあったり。

「なんじゃこりゃ」が連発されるエリアです。笑

EDIT&GALLERYにはエルンスト・ヘッケルの生物スケッチ、冨田伊織さんの「新世界透明標本」といった、生命体の骨格アートが並んでいました。

ギャラリー

米谷健&ジュリア展 だから私は救われたい
米谷健&ジュリア展 だから私は救われたい

エディットタウン一番奥にいく途中の左手にはアートギャラリーが。

この時は「米谷健&ジュリア展 だから私は救われたい」を開催していました。

ギャラリー自体は大きめの1部屋なのでそう多くは展示はないのですが、展示自体は結構面白くて良かったです。

本棚劇場

本棚劇場
本棚劇場

高さ8mの本棚に3万冊の本が並ぶ、圧巻。

上の方の本は見に行ける仕様にはなっていないので、1番下の棚以外はビジュアル的な楽しみがメインです。

奥に階段があって5階へ登ると武蔵野に関する資料などが色々あるのと、レストラン「SACULA DINER」があります。

YOASOBIさんがNHK紅白歌合戦で出た場所

この本棚劇場、YOASOBIさんが2020年NHK紅白歌合戦で歌った場所なんです。

なんか見覚えがあると思った(笑)

プロジェクションマッピング

30分に一回、プロジェクションマッピングが見られます。

本棚の中にあるモニターからの映像も連動するので、結構面白い。

時間は3分程度かな?

1階グランドギャラリー

1000㎡の広さを誇るグランドギャラリーでは企画展「荒俣宏の妖怪伏魔殿」が開催していました。

荒俣宏といえば「帝都物語」なイメージですが、「妖怪大戦争」という映画も書かれているほど妖怪に詳しい方。ちなみに「妖怪大戦争」は2005年に「初恋」の三池崇史監督により映画化されています。

展示物としては日本各地の妖怪についての紹介や、広島県にある三次もののけミュージアムの所蔵品などなど。

三次もののけミュージアム
本博物館の立つ三次市三次町(みよししみよしちょう)は、江戸時代以降、現代にいたるまで、全国の広い範囲にわたって伝承している妖怪物語《稲生物怪録(いのうもののけろく)》の舞台となった地です。このような歴史的背景を持つ地に、日本屈指の妖怪コレク...

漫画・ラノベ図書館

今回、ワンデーパスではなかったので私は行かなかったのですが、1階には漫画とラノベの図書館があります。

実はここは日本で一番ラノベが読める図書館。蔵書数は2.5万冊、角川から出版されているラノベのほとんどを網羅しているとか。

3階EJアニメミュージアム

日本が世界に誇るアニメ文化を独自の切り口で紹介していく場所とのことですが、私が行った時はまだ企画展示はなかったので、どんな様子かはわからず。

昨年開催された「MANGA都市TOKYO」的な展示になるのでしょうか?(ブログ記事はこちら

チケットの買い方

チケットの種類が色々あって、入れるエリアがそれぞれ違います。(ここがちょっとややこしい)

一つ言えるのは、がつっと丸一日いるなら断然ワンデーパスがお勧め。

何しろワンデーじゃないと時間指定のチケットになってしまうので、時間を気にしながら回ることになります。

ワンデーも月〜木は3000円、金土日は4000円なので、平日の方がお安く入れます。

私が言ったのは金曜なので土日の人出はわからないのですが、金曜でもそこそこ人が来ていたので、結構混むのかもしれません。(現在はコロナの関係で少し空いていると思いますが)

チケットはオンラインで買えるので、先に買っておくのをお勧めします。

ワンデーとか在庫なくなったりするのです、平日でも。(実際、私がいく日の前日、木曜のワンデーは売り切れていました)

オンラインでは会員登録(無料)をする必要があるのですが、1人登録すれば人数分購入できます。QRコード読み取りチケットなのですが、現地は電波が結構悪い…表示させるのに一苦労です。

とはいえ、Wifiがあるのでそちらで繋げば大丈夫です。安心。(私はあとで知ったので、めっちゃ苦労しました…。汗)

角川武蔵野ミュージアム
アート・博物・本の複合文化ミュージアム 角川武蔵野ミュージアム

レストラン&カフェ

角川武蔵野ミュージアムを全力でオススメするポイントは、レストランやカフェの雰囲気にもあります。

レストラン・サクラダイナーには新進気鋭のアーティスト作品

5階にはレストラン「SACULA DINER(サクラダイナー)」

新進気鋭の若手アーティスト作品が壁に並ぶお洒落レストランです。

さくらの綴りがSACULAなのは、キュレーター(CURATOR)から来ているのかな?

ボリューミーなランチ

武蔵野で昔から行われている落葉堆肥農法の「三富(さんとめ)野菜」を使用しているとのことで、サラダなど野菜たっぷりでシンプルに素材の味を味わう感じ。

私は「牛バラ肉の麦味噌赤ワイン煮(ライスプレート)」(1500円)、友人は「三富ネギのタヤリン 鱈の白子、青ネギの泡、焦がしネギの香りで」(1200円)、もう1人の友人は「鴨もも肉のコンフィ」(1500円)。

ランチはビストロっぽいメニューですね。結構なボリュームなので、軽く食べたい方はサンドイッチやスープランチが良さそう。

ちなみにタヤリンというのはイタリアのピエモンテ州を代表する手打ちパスタです。

ディナーコースは石の器・モダン仕様

ディナーには6,000~8,000円のコースがあり、ミュージアムが石造り建築であるため石の器で提供されます。写真と説明をみると、お料理はちょっとフュージョン系フレンチっぽいですね。

武蔵野台地地産の野菜、肉、魚のほか、城下町川越から城へ献上された希少な日本酒「鏡山」、所沢の里芋で作る 里芋焼酎「恋も咲くころ」などの地酒も。

お店情報

関連ランキング:ダイニングバー | 東所沢駅

角カフェ

2階にはカフェ「角カフェ」があります。壁面にはこの日は「ローマの休日」の映像が流れ、店内にはジャズ。

お洒落だし、ちょっと疲れたとお茶をするのに良い感じ。

OIMOボールでほっこり甘味

こちらのカフェの特色としては、スイーツの「OIMO BALL」でしょうか。

安納芋、白玉粉、片栗粉と水で作られた丸い揚げ餅。

外側はサクッと、なかはもちもち。添加物は一切入っていません。

このOIMO BALLに栗ペースト&クリームをかけたカップ「おいモンブラン」(700円)で糖分補給しながら竹炭珈琲(350円)を飲む。ほっこり一休み時間です。

お店情報

10:00~18:00

定休:火曜日

やはり美術館といえば、ミュージアムカフェも楽しみの一つですよね。

企画展によるコラボメニューのある展覧会も面白いですが、併設の飲食店も楽しみたいもの。そういえば岡本太郎記念館のカフェも良かったな〜(ブログ記事はこちら

チームラボと狭山茶カフェ

角川武蔵野ミュージアムを全力でオススメする理由の一つに、隣にある公園でチームラボとカフェが楽しめるようになっているのもポイント。

チームラボ「どんぐりの森」

チームラボ どんぐりの森 チケットカウンター
どんぐりの森 チケットカウンター

角川武蔵野ミュージアムの隣には、武蔵野樹林パークという公園があります。

ここでは夜にチームラボの「どんぐりの森」(チケット:900円)が見られます。

夕方には帰ってしまったので見れなかったのですが、インスタをみると幻想的で綺麗。デートスポットに最適ですね。

オープンテラス・狭山茶「武蔵野樹林カフェ」

ちなみにここにはオープンテラスのカフェがあり、夜にチームラボ作品を見ながら狭山茶を飲めるという場所でもあります。(カフェ自体はお昼間から開いています)

カフェは木製の自然味あるいい感じの建物。中には狭山茶を農園毎にパックされたものが並びます。

狭山茶とは

「色は静岡、香りは宇治、味は狭山」と言われており、三大日本茶の一つです。

販売している茶葉は池乃屋園を始め、奥富園、田畑園、市川園など。

狭山茶のおかわりは自由にできるようになっているのも良いですね。

…というわけで、角川武蔵野ミュージアムを全力でオススメしてみました。

2020年の11月開館なので新しいですし、何かと話題のスポットですし。

ご興味のある方はぜひ行かれてみては。

そうそう。昨年開館したばかりのミュージアムといえば、立川のプレイミュージアム(ブログ記事はこちら)もオススメ。

休日のお出かけ、デートにも良さそうです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

タイトルとURLをコピーしました